令和元年10月23日~25日まで高知市で開催される日本公衆衛生学会総会における科学院研究者の演題一覧を作成しました。 こちらよりご参照ください→2019endai.pdf
平成30年10月24日~26日まで福島県で開催される日本公衆衛生学会総会における当院研究者の演題一覧を作成しました。 こちらよりご参照ください→2018endai.pdf

平成28年10月26日~28日まで大阪市で開催される日本公衆衛生学会総会における当院研究者の演題一覧を作成しました。 ご参照ください。
演題一覧.pdf

                                               平成27年12月
国立保健医療科学院同窓会看護部会 会員 各位


          国立保健医療科学院同窓会看護部会 総会のお知らせ

 立秋の候、会員の皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
このたび、「第4回 日本公衆衛生看護学会学術集会」の時期に合わせまして、下記の通り同窓会総会を開催いたします。
 看護部会は、保健医療科学院看護部主催の長期研修、短期研修の卒業生で構成されています。
しかし、長期研修の受講者の減少と事務局運営の困難さから、平成22年10月の看護部会だよりを最後に休止状態にあります。
 総会では、今後の看護部会のあり方について一定の方向性を確認する会としたいと思いますので、会員の皆様におかれましては、
ふるってご参加いただきますようお願い申し上げます。


                       記

会場    日本教育会館 7階 703号室
       (別紙「交通案内」参照<http://niph-doso.gr.jp/image/map.pdf>)
      
日時    平成28年1月23日(土) 17時~18時

内容    国立保健医療科学院同窓会看護部会 総会
       (1)今後の活動のあり方について
       (2)その他

申込み   不要 直接会場にお越しください。

問い合わせ 東京都多摩立川保健所企画調整課 河西(かさい)又は保健対策課 村井
         電話 042-524-5171  FAX 042-528-2777
mail.gif

                                                    

 国立保健医療科学院同窓会
                                                                    看護部会役員一同

短期研修「歯科口腔保健の推進のための企画・運営・評価研修(歯科口腔保健研修)」を平成26722日から725日までの4日間で開催しました。受講者は35名で、自治体に勤務する歯科専門職33名(歯科医師7名、歯科衛生士26名)と保健師2名に参加いただきました。本研修では、対象者を歯科専門職に限らず、自治体で歯科口腔保健事業に従事するすべての専門職としています。

この歯科口腔保健研修は、平成247月に厚労大臣より告示された「歯科口腔保健の推進のための基本的事項」にて定められた国としての人材育成と密接な関連性を有するものであり、自治体に勤務する歯科専門職や歯科口腔保健事業に関係する保健師や行政栄養士における事業の企画立案、運営ならびにその評価を行うための能力の向上を図ることを目標としています。 

そのため、PDCAサイクルマネジメントに基づく歯科口腔保健活動を実施できるように、地域診断、多職種連携のための関係者分析、調査設計と評価のための統計解析、地域連携のための自治体の実践報告という要素を新たに加え、グループワークでの討議にうまくつなげるような工夫をしました。おかげ様で、平成26年度の本研修の満足度については約95%の受講生が満足しているという大変高い評価を頂戴することができました。特に、自治体の実践報告は、「歯科口腔保健の推進に関する法律(歯科口腔保健法)」で新たに定められた口腔保健センターを活用した地域連携について、佐賀県と京都市から先駆的事例のご報告をいただくことで、都道府県と政令市のそれぞれの立場での先駆的取り組みを学ぶことができたと大変好評でした。

4日間という短い研修期間でしたが、グループワークを通じて、各々の地域で抱える課題について胸襟を開いて討議する場を設けることができたようです。 

平成27年度の研修も、本年度と同時期に行う予定です。受講者の皆様が、派遣元の自治体で今回の研修を活用し、歯科口腔保健事業の推進に役立ていただくことを切望しております。本年度の研修成果を活かして、次年度の研修もより良い内容になるように引き続き努めて参ります。

(研修主任 三浦宏子)

地域医療連携マネジメント研修は267711日の5日間にわたって実施されました。運悪く台風が近づいてきて後半は天気予報に神経をとがらせる状況になりましたが幸い無事予定通り終了することができました。

本研修は,疾患別の医療機関間の連携ならびに医療と介護,施設と在宅とを連携する地域包括ケアの促進を目的に,全国の主に地域医療の中核的病院の従事者を対象に実施しています。定員はPC演習室の定員から40名となっています。

コースは講義とグループワークに加えて,PC室でのIT演習もふんだんにもりこんでいます。IT演習の特徴は,個々の医療機関のDPC件数や施設基準の情報を自ら分析活用してもらう点にあります。A県やB市のデータではなく,ずばり(自院も含めて)〇〇病院はどのような疾患の入院患者を何人受け入れているか,どういう施設基準(たとえば地域包括ケア病棟の施設基準をとっているか等)を有しているか,のデータをみていただきます。いうまでもなく自院の周辺の病院や診療所がどのような機能を有しているか,は効果的な地域医療連携の第一歩だからです。

そのためにコース担当者の手作り教材を配布して使用します。全国10万の病院,診療所は合計50万を超える各種施設基準を有しており,その内容は地方厚生局のサイトに掲載されています。それら公開データを加工し,所在地の緯度・経度情報からGoogle Mapに表示させる機能も作成しました。演習ではそれらデータを自ら活用し,たとえば自院の周辺で地域包括ケア病棟を有する病院や,疾患別クリティカルパスに参加している診療所を地図上に表示してもらう他,データは持ち帰ってもらって自院での地域医療連携のための戦略に活用してもらっています。

またDPC(診断群分類による包括払い方式)データも約1500病院の疾患別の詳細なデータが公表されているので,たとえば疾患別の症例数,退院後の転帰,実施している手術の種類別数といったものをExcelのピボットテーブルを使って自在に抽出する等のことを体験します。

本研修で使うデータは全て公開されたものばかりですが,これだけ豊富なデータがネット上で誰でもみられることに受講者の中には驚きを感じた方もおられました。公開されたデータを有効に活用することによって地域医療連携は効果的に進めることができる,ことをモットーに27年度も7610日に実施する予定です。

(コース主任,岡本悦司)

本研修は、地方衛生研究所、保健所、水道事業体等の公的機関において、水道原水等のクリプトスポリジウム試験に携わっている方、または今後携わる可能性がある方を対象として、水中に存在するクリプトスポリジウムを検出するための試験方法、ならびに、水道のクリプトスポリジウム対策に関する専門知識の習得を目的として実施しております。

クリプトスポリジウムは、ヒトに加えてウシやブタなどにも感染する、人畜共通感染症の原因となる病原性の原虫です。主に飲食物を介してヒトに感染、強い下痢を主な症状とし、悪心、吐気、発熱を伴う場合があります。健常者であれば、おおよそ1週間以内には快復しますが、年齢や患者の免疫状態により重篤度は異なっており、重度の免疫不全患者には致命的となる場合もあります。 

厄介なことに、クリプトスポリジウムは塩素に対して強い耐性を持つため、わが国の水道で必ず用いられる塩素消毒では、ほとんど不活化が期待できません。従って、他の浄水処理のプロセス(凝集沈殿、砂ろ過、膜ろ過、紫外線処理など)による除去や不活化が欠かせず、水道にとって極めて重要な病原体として位置づけられています。水道水を原因とする集団感染の事例として、平成5年には米国ミルウォーキーにて40万人以上の罹患者が発生、死者も確認されました。また、平成8年には埼玉県越生町にて8,812人の罹患者が発生し、これを契機として、本研修が実施されることとなりました。

さて、本研修の特色として、10日間の研修期間中のうち7日間以上を、クリプトスポリジウム検査技術の習得に向けた実習に充てている点が挙げられます。本研修の副主任でもある国立感染症研究所寄生動物部の先生方や、検査の実務経験が豊かな外来講師の先生方を中心として、受講生に対して熱心な技術指導を行っております。研修期間を通じて、試料の濃縮、精製、顕微鏡観察、判定に至る一連の操作を繰り返し行い、さらに、受講生への個別の口頭試問や、観察写真の講評を実施することで、短期間での検査技能の向上と定着を図っております。

また、クリプトスポリジウムの公定検査法に関する近年の動向として、従来の顕微鏡観察に加えて、平成24年度より遺伝子検査が追加されました。当研修でも、従前から座学講義に遺伝子検査の解説を入れておりましたが、これをふまえて、平成23年度より定量的PCR法による遺伝子検査を実習の中にも盛り込みました。

以上の取り組みにより、例年、本研修に対しては受講の希望が多く、受講生の皆様方からも総じて高い評価をいただいております。平成25年度は23名が受講され、全員が口頭試問に合格、修了証を授与されました。

なお、平成26年度より、本研修の開催期間は冬季から夏季に変更されております。平成26年度の開催は630日~711日、受付期間は41日~430日となります。受講をご検討いただく際には、ご留意のほどよろしくお願い申し上げます。

研修副主任:島﨑 大(生活環境研究部)

短期研修「食品衛生危機管理研修」を120日~27日までの3週間で開催しました。受講者は49名で、各地方自治体、地方厚生局、検疫所から参加いただきました。 

研修では、広域化する食中毒や感染症と同じように少量の病原体で発症する食中毒に対応するため、疫学演習や遺伝子解析でのネットワークに関する講義等を行いました。

食品は全国的、全世界的に流通しており、その安全確保も、広域の流通に合わせた対策が求められています。一方、行政単位は住民への対応に適したサイズになっているため、食品安全のためには行政単位を超えたネットワーク作りが欠かせないものとなっています。

この研修では、課題研究という研修生が自ら日常業務での疑問点・問題点を持ちより、グループワークにより解決の方策を検討し、発表、討論を行ったり、疫学演習等でもグループでの検討を多く取り入れたり、ネットワーク作りが進むように多少の配慮をしております。しかし、今回の研修で特筆すべきことは、研修生が入寮者を中心に食事の提供等による緩やかな繋がりのコミュニティを形成し、研修生間の繋がりが非常に強くなったことだと思います。これは自治体の人員の削減等から教育・訓練や新たな方策の検討等を行うことに困難を感じている研修生が、自ら必要を感じてネットワーク作りを行った結果だと思われ、私には非常に頼もしく感じられました。

自治体の枠を超えたネットワーク作りの必要は理解され、情報をやり取りするためのツールは整備されていても、やはり個人個人の繋がりがなければ動かすことはできないので、研修生には科学院での研修を通じて、研修内容以上の成果を得て頂ければと願っております。

(研修主任:温泉川肇彦)

「健康日本21(第二次)推進のための栄養・食生活の施策の企画・調整に関する研修」を前期:平成25624日から28日、遠隔研修、後期:平成2625日から7日まで開催いたしました。受講生は34名でした。

「健康日本21(第二次)」では、都道府県等においては最終目標である健康寿命の延伸と健康格差の縮小のために,住民の健康に関する各種指標を活用しつつ、地域の社会資源等の実情をふまえ、健康増進事業の関係者との連携促進のため方策について議論を行い、その結果を施策、事業に反映させる必要があること、効果的に推進する体制の整備が重要であることが明記されています。特に、栄養・食生活においては、目標達成には各領域の施策との関係分析および連携による実施、そのための体制づくりを進めることが重要な鍵となります。

そこで、研修では、健康日本21(第二次)の自治体における健康増進計画の栄養・食生活の目標達成のために、地域の実態を把握し、課題を改善するために具体的で有効な各領域の横断型施策と体制づくりを関係者と調整し実行することができることを目標としました。

新たな研修カリキュラムであり試行的要素もあったため、講師陣と受講生が協働で成果をつくりあげていきました。前半の研修では、がん対策健康増進課の栄養指導室、健康日本21(第二次)委員により行政栄養士の業務指針に基づき研修のねらいを明確にするための講義を行った後に、自治体の行政栄養士による事例を紹介し、その事例もふまえ、既存データを活用して健康課題と栄養・食生活の課題の関連性について分析、明確化し、体制整備の方向性についてのディスカッションを行いました。遠隔研修期間中には、受講生が自らの自治体の課題分析を行ったり関係者と検討を行いました。

 研修終了後の受講生の感想として、以下のようなものがありました。(一部抜粋)

・研修でおこなったことほぼすべてを今後の業務に生かせると思っています。

・既存データを用いて課題を分析した時は、今まで見えなかった県民の健康課題と栄養・食生活の課題のつながりがみえて、とても興味深い作業でした。

・健康づくりのための調査には仮説をもって実施することで施策の推進にむすびつく、と思いました。

・自身の自治体から他の自治体にむけて情報発信できるようになりたいです。

 

来年度以降も、今年度の研修成果をいかして、より良い内容になるよう努めてまいります。

 

本研修は、行政保健師等を対象に、関連する諸制度の動向や、専門職に求められる役割を理解し、地域特性に応じた保健活動の企画・実施・評価ができる実践能力の習得をめざすことを目的としています。
 今年度は46名の方が5日間の研修を修了されました。

 研修プログラムは、
厚生労働省からの難病対策の改革や、障がい者支援法などを含めた国の制度や動向の説明、難病の治療や研究の第一人者である外部講師による、最新の治療や診断、遺伝カウンセリング、病院・地域連携、難病相談支援センターの役割と連携、在宅療養者の環境整備などについて講義を行っていただきました。

また、地域診断から、地域ケアシステム構築のための企画立案演習も行いました。盛りだくさんのメニューでしたが、講師陣とフロアでは活発なディスカッションが行われました。


講生の感想(一部抜粋)

「難病対策については、紙面からだけではわからない部分を直接うかがうことで理解が深まり、日々の保健活動を考え直す良い機会になりました。」

「全国の保健師と地域の課題の共有やディスカッションをすることで、自分の地域の課題について再確認し、解決へ向けたヒントがたくさん得られました。」

「所内では難病対策は優先度が低いと言われることが多く担当者として悩んでいたが、研修の受講により支援の基本に立ち返ることができ、モチベーションがアップしました。」


 本年
1月に示された難病対策の改革の提言には、保健所を中心とした地域支援ネットワーク構築の役割が期待され、より専門性の高い保健師の人材育成が求められております。今後も難病患者さんや家族、地域のニーズに応じた保健活動の推進者となり得るよう、研修プログラムのさらなる充実を図りたいと考えております。

次年度以降も、多くの自治体の難病担当者の研修へのご参加を待ちしております。

最後になりましたが、本研修には様々な関係者、専門の諸先生方から多大なご支援・ご協力を賜りました。

この場をお借りしてお礼を申し上げます。ありがとうございました。

 研修主任:奥田博子(生涯健康研究部)